これが剣道で中心を取る5つの方法、すぐ中心を取られてしまう剣士でもOK

これが剣道で中心を取る5つの方法、すぐ中心を取られてしまう剣士でもOK

剣道では、打突するためにまずは相手の「中心を取る」ことが必要とされています。

相手の竹刀のある位置に割って入るような感覚で、その正中線における主導権を握ることと言い換えてもよいでしょう。

しかし、初心のうちはなかなかその感覚が分からないもの。せっかく中心を取ったと思ってもすぐに取り返されてしまう。あるいは攻める間もなくこちらの中心を取られてしまう

おそらくはそういった経験があるかと思います。

そこで、今回は中心を取る方法に加えて、相手に中心を取らせない方法につてのヒントも解説したいと思います。

剣道で中心を取る方法

「中心を取る」ということを改めて考えてみましょう。中心を取るというのは、攻撃の優先権をこちらが握り、相手の竹刀の動きを封じることになります。

少し想像してみてほしいのですが、相中段で構え合っているとします。

相中段で中心を取るためには?
相中段

しかし相手の竹刀は微動だにせず、ぴったりこちらに剣先を向けたまま静止しているとしましょう。

左右どちらかに回り込んで側面から打てればよいのですが、常にこちらを向いてそれを許しません。そうなると、正面から攻撃を仕掛けるほかありません。

むやみにそのまま打っていけば、仮にこちらの攻撃が届いたとしても相手の剣先が邪魔をして相打ちの扱いに。悪くすれば「迎え突き」を受けて返り討ちになる可能性もあります。

そこで必要なのが中心を取るというステップになります。

相手の竹刀の軌道上に割って入ることができれば、こちらの竹刀は真っ直ぐ相手の面や突きといった打突部位へと向かいます。

一方で中心を外れた相手の竹刀は攻撃も防御もすぐにはできず、力を十分に発揮できなくなります

これが「中心を取る」ことの大切さと意味についての解説です。

では、どうやったら中心を取ることができるのでしょうか? 大きく次の5つの方法があります。

  1. 表からの攻めで中心を取る
  2. 裏からの攻めで中心を取る
  3. 払って攻めて中心を取る
  4. 巻いて攻めて中心を取る
  5. 張って攻めて中心を取る

表からの攻めで中心を取る

中心の取り方で基本となるのが表からの攻めです。

一歩出ながら、自身の竹刀を相手の竹刀の上からすり込むようにして割って入り、その正中線を制します

むやみに力で抑えようとすると、相手にそれを外されて逆に打ち込まれてしまうことがあるため注意が必要です。

裏からの攻めで中心を取る

表からの攻めと同じやり方で、竹刀の裏側から中心を取りにいく方法です。

ただし表からの場合とは違って注意点があります。攻めたときにこちらの剣先が右に開きやすく、正面に隙ができやすくなります

攻められた側も竹刀の位置を比較的もとに戻しやすいというデメリットもあります。ですから、相手の意表をついて瞬間的に懐に入るような攻めに向いた方法といえます。

払って攻めて中心を取る

仕掛け技にある「払い」の要領で相手の竹刀を物理的に中心から外し、その間に攻める方法です。

相手に大きく隙ができればそのまま打ち込むこともできます。反応した相手の体勢が崩れたところを狙って中心へと攻める使い方もされています。

払い技に関してはこちらを参考にしてみてください。

剣道で払い技を決める4つのポイントと打ち方のコツ

剣道の仕掛け技の1つである「払い技」。どうすれば、うまく試合で決めることができるようになるのでしょうか?剣道では、こちらから能動的に攻撃していくタイプの技を「仕掛け技」と分類していますが、だからといって、やみくもに打っていっただけではまず有効打突にはなりません。特にお互いに中段、つまりは相中段での攻防では、中心に位置す

巻いて攻めて中心を取る

仕掛け技の「巻き」の要領で相手の竹刀を正中線上から外して、中心を取る方法です。

攻めに使う場合は小さく円を描いて相手の竹刀を巻き落とし、その間に上から乗るようにして中心を取るという方法が一般的です。

巻き技に関してはこちらをどうぞ。

剣道の巻き技(巻き上げ・巻き落とし)はこうして決める!ポイントと動画

竹刀を握る手の内は柔軟かつ強靭であることが求められるもの。剣道の技のなかには、特に竹刀をやわらかく握っておかないと使えない技、というものもあります。それが「巻き技」です。手の内のやわらかさを最大限に発揮するのが「巻き技」で、仕掛け技を行う際の「崩し」の一種として使われてきました。剣道における巻き技は「日本剣道形」にも、

張って攻めて中心を取る

「張り」とは、現代剣道ではめずらしい技の1つです。「張り」は相手の竹刀を真横方向へと瞬間的に強くたたいて、一瞬の居着きを誘発させる技です。

払いとよく似ていますが、その発想はまったく異なるもので、これも意表をつくタイプの方法といえます。

張った直後の相手の反応次第で、表あるいは裏から攻めて中心を取りにいきます。

「守りながら攻める」ことが大切

当然のことながら、こちらが中心を取りたいと思えば相手もそれを避けて逆に中心を取りにきます。

そのせめぎ合いや駆け引きが剣道の面白いところでもありますが、簡単に相手に中心を取られてしまう人は防御がおろそかになっていると考えられます。

ですから、相手の中心をとることばかりに集中するのではなく、「こちらの中心を取らせない」ような竹刀の使い方が重要です。

相手に中心を取らせない方法

では、どうやったら防御を強化して中心を取られにくくすることができるのでしょうか?

具体的にはこの2つを意識するといいでしょう。

  1. 相手が攻め込んできたらすぐに払う、外すなどの動作でけん制する
  2. 竹刀を絶え間なく柔軟に動かして相手がすり込んでくる暇を与えないようする

いずれにせよ、攻めとは言いつつも「攻防一体」の意識付けが重要です。

まとめ

中心の取り方には微妙な力加減が必要で、力みが過ぎると「抜き技」の要領で手痛い反撃を受けやすくなります。

大切なのは腕だけ、または手元だけを伸ばして相手の竹刀の中心にすり込もうとするのではなく、足を使って体全体で間合いを詰めていくことです。

これによって剣だけではなく「体」と「気」によるプレッシャーが加算されるため、より強力な攻めと強固な守りが実現するのです。

間合いに関してはこちらもどうぞ。

剣道の間合いの取り方がうまい人、へたな人の3つの違い

どうも間合いの取り方が分からない、どうやって間合いを詰めていったらいいかわからなくなっきた……。他にも、身長差があって自分とは間合いが明らかに違うだろうと思える相手や、よく動く相手との間合いの取り方が難しいとか、逆に相手が動かなすぎてペースを乱されてしまって間合いも取れない、間合いを詰めると下がられるなど、間合いの悩み

コメント

タイトルとURLをコピーしました