剣道の足さばきの種類と試合での活用するための方法

剣道の足さばきの種類と試合での活用するための方法 技術

足さばきは、おそらくほとんどの人が剣道を習い始めたころに最初に教わった動作だと思います。

竹刀の握り方や構え方、面や小手の打ち方等々、剣道を始めたばかりの人には多くの覚えるべきことがありますが、なかでも足さばきは根幹をなす動作として最初に徹底して練習します。

そんな剣道の肝ともいえる足さばきにはどのような種類があり、どのような意味があるのでしょうか。試合でどう活かしていくといいのでしょうか。

うまく足さばきを使えれば、基本的な動きが良くなるのはもちろんですが、剣道の技の幅が広がったり、戦術的に使うことで試合運びを有利にしたり、流れを変えられたりと、応用範囲も広がるものです。

今回は、そうした剣道の足さばきについてのお話です。

足さばきは剣道のすべての基本

剣道に限らず、およそあらゆる武道やスポーツにおいて足さばきは最重要の動作として位置づけられています。

ボクシングのフットワークやサッカーのステップワークを見てもわかるように、足を使った鋭い移動の術こそが全ての動きを支えているのです。

剣道ももちろん同様で、たとえばどんなに早く強い面打ちができたとしても、相手の間合いに的確に入って飛び込める足さばきがなければ、決して当たることはないでしょう。

また、相手の猛攻を防いだり、いなしたりするのにも、ただその場でじっとして竹刀による防御のみに頼っていては反撃の糸口すらつかめないでしょう。

自身の攻撃が届く間合いに素早く移動し、また危険からはすぐに距離をとれる。そうした自由自在な足さばきがあってこそ、剣道のあらゆる技が生きてくるのです。

以下に代表的な足さばきの例と、その意味について解説します。

剣道で最も基本となる送り足

剣道でもっとも基本的な足さばきが「送り足」です。

これは右足を前にした中段の構えでたとえると、

  1. 右足を出す
  2. 左足を引き付ける

の二つの動作を繰り返して移動する形となり、このとき左足は右足の位置を越えることのないようにします。

諸手左上段などで左足を前にしている場合はこれとは逆の動きとなり、後退するときや左右に動くときも原則としては変わりません。

単に「すり足」とも呼ばれるこの独特の移動法は、体育館や道場の床などのようにフラットで安定した場所を移動するとき、無類の速さを発揮します。

しかも、中段なら中段のまま、つまり姿勢をそのままにして移動できるため、動作中でも即座に攻撃や反撃を行えるという大きなメリットがあります。

剣道ではなにはともあれ、まずこの送り足を習得することが必須とされています。

剣道の試合のこんな場面で使える歩み足

読んで字のごとく、普段わたしたちが歩いているのと同じように、足を左右交互に出して移動する足さばきです。

ただし、歩み足は普通に歩くのではなく、上下に動かないようやや腰を落として、身体が水平に移動していくようにしなくてはなりません。

日本剣道形において双方に間合いをつめるときはこの歩み足を使い、古流の剣術でも一般的に見られる足さばきです。

現代剣道の試合では送り足が中心となっているため、あまり歩み足は使われません。ですが、大きく早く相手と距離をとりたいときや、抜き胴を打って素早く間合いをとるときなどに適しています。

剣道の試合で戦術的に使うといい継ぎ足

「継ぎ足」とは、中段でいえば前になっている右足を大きく出し、後ろ足となっている左足の位置を右足の近くに寄せることで遠い間合いを一気に詰める踏み込みを行えるようにする足さばきです。

指導者によってはむやみに足を継ぐことを戒める場合もあります。ですが、届かないはずと相手が思っている間合いから攻撃を加えるなど、継ぎ足は上手な戦術的利用が工夫できる足さばきでもあります。

初心のうちは基本どおりに一歩攻めてからの打突を、徐々に慣れていくにしたがい適切で理合にかなった方法で継ぎ足を稽古に採り入れてみましょう。

剣道の技の幅が格段に広がる開き足

「開き足」とは、足を斜めにさばくことで相手の横に回り込んだり、側面に正対したりする足さばきの方法です。

日本剣道形四本目の仕太刀が行う、決めの巻き返し突きの足さばきがこれに当たります。

現代剣道でも、抜き胴や出ばな小手を打って相手の左側(向かって右側)をすり抜ける際など、これに近い足さばきを行っています。

前後への素早い動きがメインとなっているのが剣道と言えますが、左右や斜めへの動きを自在にする開き足によって技の幅が格段に広がります

踏み込み足

「踏み込み足」は文字通り、打突の際に大きく足を踏み出して相手の懐へと飛び込み、その勢いで床を踏みしめる足さばきです。

打ち込みにに速さと強さを与え、踏み込んだときの衝撃力は1トンにも及ぶといわれています。

初心の人は踵や足の裏を傷めないよう、少しずつ踏み込みに慣らしていくことが大事です。

まとめ

剣道において大切な要素を「一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)」という言葉で表すことがあります。

つまり、重要度の高い順に眼(観察眼・洞察眼)、足(足さばき)、胆(勇気)、力(筋力)を配しており、二番目に足さばきが位置づけられているのがわかります。

つまり、それだけ「足」が大切だということになります。人によっては竹刀の操作に意識が傾きがちですが、それを支えるのは正確で自在な足さばき・移動術があってこそ、という教えなのです。

足さばきを速くしたいならこちらをどうぞ。

剣道の足さばきを速くする3つの方法とそのコツとは? | 剣道、上達への道

剣道では「足さばき」を最初に習うことが多く、打突の方法に先んじて習得すべき必須の技術とされています。剣道独特の素早い動きを支えているのは正確な足さばきであり、足さばきのレベルがそのまま剣道の強さにつながるといっても過言ではありません。そのために必要となるのが足さばきの「速さ」ですが、どうすればそのスピードをアップさせる

コメント

タイトルとURLをコピーしました