剣道の小手で一本をとれる打ち方のコツとポイント

剣道の小手で一本をとれる打ち方のコツとポイント 小手

「小手」は剣道の有効打突部位のなかで相手からも自分からも最も近くに位置し、しかも面や胴と違って非常に動きが多く当てにくい箇所です。

しかし、小手打ちは面・胴・突きとそれぞれの打突へつなげるコンビネーションの第一ステップとしても機能する有効な技です。

また、竹刀を振るう剣道の特性として、もっとも大きく隙ができやすい部位でもあるのです。

単発で打ちにいくことは少ない技ですが、的確で鋭い小手打ちは相手にとって脅威となり、安易に攻撃を仕掛けてこられなくする抑止力としても機能します。

ここでは、一本となる小手打ちの効果的な繰り出し方についてお伝えします。

「小手調べ」で相手の反応を確かめる

相手の力量をはかって見極めるための行動を「小手調べ」といいますが、その名のとおり小手打ちを通してさまざまな情報を集めることができます。

まずは相手との間合いです。どの距離から打てばどの部位に届くか、目測だけでは分からない距離感を実際に掴むことができます。

そして相手の反応のしかたも分かります。小手を打たれた後、次の技への連携を警戒してどのような動作を行うかでこちらの戦術を決めていきます。

上記のように小手打ちは、ボクシングで例えれば「ジャブ」のような使い方ができる技ともいえます。相手の反応のパターンを分析して、その癖や隙のできるタイミングなどを知ることができれば、戦いを優位に進めることができるからです。

以下に相手の反応のタイプによって使い分ける、一本となる小手打ちのバリエーションを挙げてみましょう。

小手打ちの後、手元が浮く相手に対して一本を取るには?

小手打ちが有効に働くパターンの筆頭に、攻めに反応して手元を浮かせる癖のある相手、ということが挙げられます。

相手は次の攻撃を警戒、あるいは自分から打って出る予備動作を行うわけですが、剣道では不用意に手元を浮かせてしまうと大きな隙になることが知られています。

相手にそういう癖があることを見極めたら、思い切って「飛び込み小手」で勝負をかけましょう。

通常は単発打ちを多用すべきではないとされていますが、手元を浮かせるというチャンスには一撃で決める気構えをもって小手を放ちます。この時、攻めを強めにして相手に他の部位への攻撃を十分警戒させるのがポイントです。

小さく鋭く打つのが身上の小手ですが、一本となるためには「大技」を意識して繰り出すのが大切です。

「三点防御(三所避け)」で頭上を庇う相手に対して一本を取るには?

三点防御(三所避け)

お互いの攻防のなかで、相手の打ちを警戒するあまり不意に頭上をかばうような動作をする相手に遭遇することがあります。

両腕を上げて、竹刀の剣先がほとんど真下を向くようにして体の右側面に立て、面と右小手、そして右胴を同時に守るという、いわゆる「三点防御(三所避け)」です。

剣道の術理上は決して合理的な動きではありませんが、不意にされるとかえって攻めあぐねてしまうことも多いため、よく見かけるようになりました。

しかし、突きと逆胴と左小手はがら空きのうえ、実は右小手の防御も完璧ではないのです。落ち着いて観察すれば、竹刀が体側に近付かなければ右小手は十分に守れないことが分かるはずです。

したがって、三点防御の体勢をとろうとする瞬間に、相手の竹刀との隙間を切り込むようにして小手を狙うのはとても有効な戦法となります。やや斜め上にすくい上げるような打ち方になる可能性もありますが、しっかりと刃筋を通して物打ちで確実に小手を捉えれば、相手の体勢が不十分なこともあり十分に一本となる技です。

このように三点防御を多用する相手の攻略には、小手打ちが威力を発揮します。

果敢に面を打ってくる相手

相手が攻撃に転じようとする瞬間、どうしても小手に隙が生じます。そのタイミングを逃さずに打つ小手を「出ばな小手」といい、有効な決まり手の一つとして得意としている人も多い技です。

しかし、カウンターに近い技でもあるため、こちらの体勢や気構えが不十分であれば相手の攻撃をまともに受けてしまうおそれがあります。

特に、果敢に面を打ってくるような相手には注意が必要です。充実した気勢で放たれる面打ちは伸びやかで攻めが効いており、こちらの返し技を寄せ付けないからです。

したがって、そういう相手に対しては向こうが動いてから打つのではなく、こちらから誘いをかけて「打ちを引き出す」ことが必要です。

つまり、出ばな小手を打つことを前提にわざと隙を作ったりして相手に打ちこませ、狙った通りのタイミングで技を決めるのです。

これはとても高度な戦法でもあり、勇気も熟練も必要となりますが、一本となる小手打ちとして非常に効果があるため普段からよく練習しておきたいものです。

まとめ

小手は面積が狭く、しかもよく動くためとても打ちにくい打突部位です。

ですが手元への鋭い攻撃は相手の出足を鈍らせて、その後の戦いを優位に進めるための強力な武器となります。

また、小手打ちは連続技の「小手・面」や「小手・胴」そして「小手・突き」など、コンビネーションの第一段階としても機能する便利な技です。

一本を取ることもでき、そして相手を崩すためにも使える、そんな頼もしい小手打ちは手首をやわらかく、強靭に鍛えることを念頭に稽古しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました