剣道、二段三段の連続技のパターンとコツ

剣道の連続技のパターンは実にさまざまな種類がありますが、そのなかでもよく見られる、または有効なパターンに関してお伝えします。 剣道では、こちらから能動的に仕掛ける技を「仕掛け技」と分類しています。そんな仕掛け技の中でも、素早い竹刀さばきで...
用具

竹刀の柄の付け方、外し方、種類、長さ、などの総まとめ

竹刀の柄が外れない、つけられない、長さはどれくらいがいい? 種類はどんなのがあって何が違うの? 柄がゆるくなってしまったときにとうしたらいい? など、柄に関する悩みや疑問をいだいている方も多いようです。 そこで、ここでは剣道の竹刀の柄に関...
用具

竹刀の分解、組み方の全まとめ。弦、柄革の付け方、中結い、小物の使い方

竹刀の組み方は、竹刀をバラバラに分解して手入れをした後に組み直す、別な竹刀を使って竹刀を組み替えるなどを繰り返していると、自然と覚えるものですが、最初のうちはなかなか覚えられないもの。 そこで、竹刀の分解の方法、組み方を動画解説したものを...
用具

【保存版】剣道の竹刀の種類や名前の総まとめ

竹刀にはさまざまな種類があります。形の違い、長さの違い、竹の違い(材質の違い)といったいろいろな違いがありますが、剣道具店によって基準がバラバラ……。どんな種類があるか分かりにくい……と思いましたので、竹刀がどういう分類で分かれていてどんな...
技術

剣道の間合いの取り方がうまい人、へたな人の3つの違い

どうも間合いの取り方が分からない、どうやって間合いを詰めていったらいいかわからなくなっきた……。 他にも、身長差があって自分とは間合いが明らかに違うだろうと思える相手や、よく動く相手との間合いの取り方が難しいとか、逆に相手が動かなすぎてペ...
技術

剣道の試合で間合いをつめられる、切っても間合いが近くなる相手と戦う5つの方法

剣道の試合や練習・稽古で相手にどんどん間合いをつめられてやりにくい、または圧倒されてしまうという人もいるかと思います。熟練した高段者ならうまく対処できるかと思いますが、そう簡単にはできないこともあるものです。 また、遠間から攻め入っていく...
学科

剣道の間合いとは? 昇段審査の学科試験でも試合でも活きる間合いの捉え方

剣道の初段は中学生からとれます。ですから、まだ練度がさほど伴わない時期でも昇段審査を受けることはできますから、学科試験でどう答えたらいいか分からない……ということがあっても不思議ではないでしょう。特に10代半ばの若者なら無理もないように思い...
二刀

剣道における二刀流の構え方と試合動画まとめ

剣道の数あるスタイルのなかでも、あまり見かけることのない存在なのが「二刀流」。 話に聞いたり映像で見たりしたことはあっても、実際に目の当たりにしたという方は多くないでしょう。二刀がどんな構えでどんな攻防をするか知っておくことは、二刀をやっ...
二刀

剣道、二刀流の対策。二刀流への攻め方、戦い方はこうするといい

剣道を現役で修行している人にとっても目にするのが稀な「二刀流」。その存在すら知らなかった、という人も珍しくはないといいます。 そんな二刀流の剣士と、もし試合をしなくていけなくなったらどのように対策して戦えばよいのでしょうか。二刀流の相手が...
二刀

剣道、二刀流のルールとメリット・デメリットとは?

伝説の剣豪・宮本武蔵、といえば「二刀流」をイメージしますが、剣道でも両手に竹刀を構える「二刀」というスタイルが認められています。 通常の一刀に比べて遣い手が少なく、剣道の現役修行者でも実際に手合わせした経験をもつ人は多くないといわれていま...
タイトルとURLをコピーしました