日本剣道形二本目の動画と解説、形の意味と実践でどう応用するといいのか?

日本剣道形二本目の動画と解説、形の意味と実践でどう応用するといいのか? 日本剣道形

今さら聞けない日本剣道形二本目の解説と形が実践で役立つ理由

木刀や模擬刀、あるいは刃引き刀などで行う日本剣道形は、文字通り真剣勝負における技でもあるため、竹刀とはまた異なる緊張感があります。

木刀を用いたとしても、その姿は「剣対剣」のそれであり、剣道の本来の姿が現れているといえます。

しかし、その高度な技術や思想には難解な点も多く、それゆえに形の意味をよく理解しながら十分に稽古をする必要があります。そうすれば、昇段審査は当然のこと、試合でも活きてきます。

ここでは日本剣道形「二本目」の動作を解説しつつ、その意味を考えながらどのように竹刀稽古に応用すべきかについてお知らせします。

日本剣道形二本目の概要

二本目は打太刀・仕太刀ともに中段に構える「相中段」で始まります。

双方間合いに入るや、機を見て打太刀が大きく小手を打ってくるのを仕太刀は刀を下段に下げて抜きながら、左斜め後方への体さばきでかわし、すかさず大きく小手を打ちます。

残心を示しながら元の位置へと戻り、形を終えます。

こちらの動画が参考になると思います。

二本目、打太刀の動き

中段の構えから三歩進み、仕太刀の小手に隙があると見るや「ヤー」の発声とともに大きく小手に打ち込んでいきます。

打ち込んだ小手を抜かれるため、剣先は仕太刀の右小手よりやや下がる位置で止めます。

仕太刀は打太刀にとっての右斜め前に移動しているので、それに合わせて視線も移動させ、しっかりと目付けを行います。

打太刀は小手打ちを抜かれ、逆に小手を打たれて負けたので、仕太刀の刀の下に自分の刀が位置するよう留意しながら、中段に剣先を上げていき、形を終えます。

二本目、仕太刀の動き

中段の構えから打太刀が動き出した直後を追うように三歩進み、間合いに入るや隙を見せる心積もりで自身の小手を打たせるよう仕向けます。

打太刀は「機を見て」、すなわち底に隙があると判断して打ち込んできますので、敢えて小手を打たせるように誘導するのです。

打太刀が大きく小手に切り込んできたところを、左斜め後方に左足・右足の順で体をさばき、それと同時に刀を下段に下げて小手打ちを抜きます。

途切れることなく振りかぶり、右足を踏み込んで打太刀の小手を「トー」の掛け声とともに大きく打ちます。この時、打太刀の「ヤー」の声に重なるくらいのタイミングで、大きく素早く動作することがポイントです。

中段に剣先を上げながら残心を示し、集中を切らさないように元の位置に戻り、形を終えます。

二本目に込められた意味とは

相中段からの大技による小手打ちの応酬、というシンプルな技であり、手順としてはもっとも覚えやすい形ともいわれています。

しかし、この二本目には「機を見る」「さばきと攻撃の一致」「大きく打って圧倒する」等々の、剣道にとって重要な要素が豊富に込められているのです。

特に、あえて「小手」という面積の小さな部位を狙いながらも、隙あらば面でも胴でも一撃で決めることができる充実した気勢と体勢を養うことに大きな意味があります。

「鋭い打ち」と「小さな打ち」ではまるで意味がことなりますが、小手打ちでは速さを求めるあまりついつい打ちが小さくなってしまいがちです。

二本目はそんな悪癖を戒め、気・剣・体の一致した打突を練り上げるためにも最適な形であり、何度も基本に立ち返って稽古したい技だといえるでしょう。

竹刀での応用について

二本目は剣道の決まり手で言えば「小手抜き小手」という技に分類されます。

小手を抜く技は上に向かって振り上げるようにすることが多いのですが、二本目では下に抜くという理合(りあい)を示しています。

さらに、斜め後方に体さばきを行うことによって、打太刀の斜め前を正面に捉えるという移動法からの攻撃を可能としており、「さばきの妙」を教える技でもあります。

この方法はいわゆる「側面正対」のさばき方であり、竹刀を用いた打ち合いでも相手の死角に入って中心を制するという戦術に活かすことができます。

竹刀であれば小手抜き小手からの面や胴、といった2・3段打ちへと展開することもでき、そういった点でも二本目は応用範囲の広い技であるといえます。

手本となる二本目の動画

は全日本剣道選手権大会の公開演武の映像です。二本目の開始直前から再生されるようにしています。

まとめ

日本剣道形二本目は相中段で始まり、互いによく機を見極めて一瞬の攻防を行うところに妙があります。

一説には「天・人・地」の「人」を象徴している技とされ、一本目における全身全霊を込めた一刀両断の厳しさに対し、小手を制して戦闘能力だけを奪い殺生を行わないという意味もあります。

形の稽古は真剣を用いた勝負と同じであり、もし本物の刀であればどうか、といった迫真の緊張感をもって行うことに意味があります。

剣道が武道たるゆえんである「活人剣」という考え方も、この二本目の稽古を通して体感することに大きな意義があることでしょう。


その他の日本剣道形の動画つき解説はこちらをどうぞ。

日本剣道形一本目の動画と解説、形の意味と実践でどう役立つか?

日本剣道形三本目の解説と動画、意味を知って昇段・実戦に活かすには?

日本剣道形四本目の解説と動画、意味・目的を知って昇段、試合に活かす方法

日本剣道形五本目の解説と動画、昇段や試合に活かすための意味と応用方法

日本剣道形六本目の動画つき解説と昇段審査・試合に応用する方法

日本剣道形七本目の解説と動画で昇段にも試合にも活かす

昇段・試合に役立つ日本剣道形(小太刀)の動画つき解説

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました