基本となる剣道の構えの種類はこれが重要ポイント(動画あり)

剣道の構えの種類と基本、ポイント(動画あり) 技術

剣道では「中段の構え」が基本とされており、ほとんどの人がこの構えをとって稽古を行っています。しかし、日本剣道形にはこの中段を含んだ「五行の構え」と呼ばれる五種類の構えが示されています。

普段の剣道の稽古ではまず使用することのない構えもありますが、いずれも剣の理法の精髄を表したものであり、その意味と効果を正しく理解することで必ず竹刀操作にも役立てることができるとされています。

ここでは、そんな剣道の構えの種類と基本を解説し、そのポイントについてお知らせしたいと思います。体格差のある相手との試合では構えを変えることで試合を進めやすくなることもありますので、そうしたポイントも織り交ぜて解説します。

中段の構え

剣道にとって最も基本的な構えとなるのが「中段の構え」です。右手・右足を前にして両手で構え、剣先をまっすぐ相手に向ける攻防一体のフォームです。

五行では「水」の性質に仮託されており、状況に応じて自由自在に操作が可能な汎用性の高い構えです。

その性質から剣道の基本となっていますが、剣先をどの高さにつけるかによってさらに五種類に分類されることから、中段の別名である「正眼の構え」を「五正眼」と呼ぶこともあります。

剣先の位置は相手の眉間・喉・水月・臍(へそ)・左目の五か所で、剣道形なら喉、竹刀打ちならそれより低く構えるのが一般的です。

左目に剣先をつけると対上段戦でのセオリーである「平正眼の構え」となり、この場合は上段に構えた相手の左小手を狙います。

5種類の中段の構えと試合での使い分け方法

「晴眼」「青眼」「正眼」「星眼」「臍眼」という5つの「せいがん」の漢字で分けるという分類もあります。

この分類でいくと、晴眼の構えは、左目と右目の中間に剣先を向ける構えです。青眼の構えは相手の左目に剣先を向ける構えで、星眼の構えは顔の中心に剣先を向ける構えとなります。

正眼の構えはのど元に剣先を、臍眼の構えは臍(へそ)に剣先を向けます。

臍眼の構えは技を展開するときに相手の右こぶし下を攻めることになります。そうなると、すり上げたり巻き落としたり、払って技を出したりといった攻めがやりやすくなります。

体格差のある相手に対する最適な中段の構えとは?

体格差のある相手と試合をする場合には、お互いが正眼の構えになると相面の場合などは身長の高い方が有利になります。

体格差が出やすいのは中学生や高校生かと思います。中学生の場合には突きがありませんから、構えが上がってしまっても問題はありません。のど元に剣先を向ける正眼ではなく、少し上げて晴眼(左目と右目の中間)や青眼(左目)、星眼(顔の中心)の構えにするといいでしょう。

左目に剣先を向ける場合、相面でもタイミングは変わりませんし、小手が隠れるぶん面に絞ることもできます。

いろいろと試してみて試合の状況に応じて選択するのもいいでしょう。

上段の構え

中段に次いで現代剣道でも使われる頻度が多いのが「上段の構え」です。

文字通り、剣を頭上に振り上げた構えであり、防御を捨てた攻撃の構えです。

五行では「火」に属しており、激しい気迫で相手を圧倒する心の強さが必要とされています。

上段には多数のバリエーションがあり、剣道でもっともよく使われる左足を前にして頭上の竹刀を右に傾けた「諸手左上段」、中段からまっすぐ頭上に振り上げた「右上段」、左右それぞれの片手で構える「片手上段」、諸手左上段を鏡合わせにしたような「諸手右上段」などが知られています。

いずれも攻撃が専一となりますが、しっかりと気攻めを利かせて一撃必中の精神で取り組むことが肝要です。

なお、日本剣道形にて使われる諸手左上段と諸手右上段の構え方はこちらの動画解説が詳しいです。


諸手左上段の構え(23秒から39秒まで。途中から再生されます)


諸手右上段の構え(41秒から55秒まで。途中から再生されます)

下段の構え

剣先を相手の膝あたりの低い位置につけるのが「下段の構え」です。

五行では「土」に当てられており、相手の踏み込みを阻んで足元を守る強固な構えです。

現代剣道ではほとんど見ることはありませんが、試合運びの中で下段を攻めて面や小手を打つ、といった使い方をされることがあります。

かつては剣道でも盛んに行われたという異種試合で、対なぎなた戦に有効な構えとしても知られています。

気攻めを十分に心がけて、攻撃に移る際の隙を作らない気持ちが大切です。

下段の構えの解説はこちらの動画が参考になります。


下段の構え(33秒から40秒まで。途中から再生されます)

八相の構え

剣をやや右の体側に立て、刃先を相手に向けた構えが「八相の構え」です。

日本剣道形四本目に登場する構えであり、古流剣術ではとてもオーソドックスな構えでもあります。

五行では「木」の性質を持っているとされ、大木がそびえるような気概をもって構えることが肝要といわれています。

別名では「陰の構え」とも呼ばれ、相手の反応によって自在に攻防の対応を変えられるフォームとされています。

そのまま振り上げると上段になることから、諸手左上段との親和性が高い構えでもあります。

動画解説はこちらをご覧ください。


八相の構え(27秒から53秒まで。途中から再生されます)

脇構え

右足を引き、剣先を右斜め後方に隠すようにした構えが「脇構え」です。

五行では「金(ごん)」の属性であり、竹刀では分かりにくいですが真剣をもって構えた時にはそのまま切り上げることができるため、攻撃的な要素がその本質です。

日本剣道形四本目に登場し、その性質から「陽の構え」とも呼ばれます。

構える際のポイントは、刀身をしっかりと自身の身幅に隠すことと、刃先を斜め右下に向けて攻撃の意思を込めること、そして相手に向けた柄頭で攻めを利かせることです。

真剣勝負の時代の危険な構えでもあるため、その意味をよく考えながら稽古することが大切です。

脇構えの構え方に関する解説はこちらの動画が参考になります。


八相の構えの画像ですが、脇構えの解説です(54秒から84秒まで。途中から再生されます)

その他の構え

構えは他にもたくさんの種類があります。他の構えに関してはこちらでも解説していますので合わせてどうぞ。

剣道の特殊な構えと基本の構え合わせて19種の解説 | 剣道、上達への道

剣道の構えといえば、「中段」「上段」「下段」「脇」「八相」というのが基本的な5つの構えとしてよく知られています。それぞれの構えの詳細はこちら。ですが、剣道の構えには実際にはもっと多くの種類があります。日本剣道形が定められた背景は200とも言われる流派を1つに統一して体系立てることでした。ですから、それだけたくさんの「剣

まとめ

現代剣道で使われる構えは限られていますが、戦いの最中で一時的に五行の構えをとって攻防の動作に移ることはよくあります。

下段を通って打つ「地擦り面」や、八相や逆八相をとって打つ「かつぎ技」等々、五行の構えは竹刀での技にも活かされているといえます。

各種の構えがもつ意味と効果をきちんと理解することで、剣道にもさらなる幅と応用力が養われることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました