剣道で相手の隙を見逃さない方法、具体的な隙の例5個

剣道で相手の隙を見逃さない方法、具体的な隙の例5個 攻め方

剣道を続けていてなかなか相手の隙を見抜けない、隙が見つかったとしも反応できないと思うことはありませんか?

剣道の基本となる中段の構えは、最も多くの剣士がとっている構えです。

その中段の構えは非常に防御の堅い構えでもあります。ですから、さまざまな攻め方をしてその防御を崩し、打突を行うことになります。

なにもせずにいきなり打ち込んでいったとしても、まず当たりません。

そうした、打突のチャンスはこちらからつくりだすこともできますが、相手が見せた「隙」によって機会が生じることもあります。

そこで、よくある隙のパターンとその隙を見逃さず、打ち込むチャンスを掴むためのポイントについて解説します。

剣道の「許さぬところ」と呼ばれる隙のポイントを狙う

剣道では古来より「三つの許さぬところ」と呼ばれる、必ず隙が生じるタイミングのあることが教えられてきました。

昇段試験でも問われることがありますね。

時代や指導者によって次のようにいくつかパターンはあります。

  • 「出るところ」「引くところ」「居ついたところ」
  • 「起こりがしら」「技の尽きたところ」「居ついたところ」
  • 「起こりがしら」「受け止めたところ 」「技の尽きたところ」

三つをどう捉えるかは差がありますが、剣道の初心者も達人も変わることなく隙が生じる局面があるのは事実です。

以下に、そんな絶好の機会、打突の好機となる例を5つ挙げます。

  1. 起こりがしら
  2. 技の尽きたところ
  3. 受け止めたところ
  4. 居着いたところ
  5. 残心する瞬間の振り向きざま

最後の「残心する瞬間の振り向きざま」というのは許さぬところでは出てきませんが、隙が生じる典型例の1つです。

これらを詳しく見ていきます。

起こりがしら

出ばな技」という技があるように、相手が技を起こす瞬間は大きな隙となります。

面を打とうとするその瞬間。技を繰り出そうと一歩攻め込んだその直後。こうした攻撃へと移るタイミングはある意味で無防備となります。

これを「許さぬところ」の筆頭と考えましょう。

ただし、出ばな技は難易度が高く、初心の人には難しいかもしれません。

初心者であるなら、まずはしっかりと自分自身の体勢を整えていつでも即座に反応できる用意をしておくことが大切です。

そして、相手の動きを確実に見切ってタイミングを捉えることも重要になります。いわゆる「溜め」と呼ばれるものですね。

最初のうちはチャンスと見るや思い切って、捨て身の気持ちで打ち込んでいくことが大切です。

技の尽きたところ

相手が激しい連続攻撃を仕掛けてきた場合、その猛攻に圧倒されてしまうことがあります。

しかし、どんなに強い相手であっても同じ人間である以上、体力の限界と呼吸の限界があります。必ずどこかで攻撃はとまるときがきます。

これを「技の尽きたところ」といい、絶好の反撃チャンスのひとつに数えられます。

あえて防御に回って相手の攻撃を出し尽くさせ、止まった瞬間を狙うという方法もあります。

この場合、ポイントは相手の攻撃パターンを観察して、次のインターバルを予測することです。

もちろん、相手にしてもその裏をかこうとするはずですので、呼吸が続く限界時間を把握することが近道です。

際限なく攻撃することは不可能ですので、その途切れる瞬間を狙いすますのがこのパターンです。

受け止めたところ

相手が防御を行えば、必ずその逆側に隙ができることを利用したものです。

上を受ければ下に、右を受ければ左に、という具合に隙ができるのは道理です。

小手・面や小手・胴といった連続技がその法則に当てはまるもののひとつであり、攻撃を単発で終わらせないことの大切さを教えています。

居着いたところ

相手が居着く、つまり完全な「虚」の状態となった瞬間を狙う方法です。

居着きにはさまざまなパターンがあります。代表的なのは、こちらから相手の意表をついて反応に躊躇した瞬間や、相手が息を吸い込む瞬間などです。

意外性のある仕掛け技としては「担ぎ技」などがあり、相手の反応の裏をかいて隙を生じさせます。

呼吸のタイミングはなかなか分かりづらいところですが、体力を消耗して息切れしてきた場合などは比較的読みやすいでしょう。

残心する瞬間の振り向きざま

面や胴を打って相手の横をすり抜けていった後は、素早く振り返って残心を行います。

この振り向きざまが大きな隙となるため、積極的に狙いたいところです。

具体的には即座に相手を追いかけていき、間合いを切る暇を与えないことです。

間合いに関してはこちらもどうぞ。

剣道の間合いの取り方がうまい人、へたな人の3つの違い

どうも間合いの取り方が分からない、どうやって間合いを詰めていったらいいかわからなくなっきた……。他にも、身長差があって自分とは間合いが明らかに違うだろうと思える相手や、よく動く相手との間合いの取り方が難しいとか、逆に相手が動かなすぎてペースを乱されてしまって間合いも取れない、間合いを詰めると下がられるなど、間合いの悩み

まとめ

確実に隙が生じるタイミングを狙うというのは、剣道における基本的な戦法のひとつです。

ただし、相手も隙ができているのは分かっていますから、わざと隙を見せて逆に誘いをかけている可能性があることにも注意しましょう。

隙に対してそのまま打ち込んだだけでは防御されることが多いため、そこでさらに他の攻めを織り交ぜて完全に相手を崩すという方法も有効です。

自ら誘って相手に隙を生じさせる攻め方はこちらをどうぞ。

剣道の試合で相手の隙を作り出し、打突の好機を得るための4つの方法

剣道の勝負ではお互いに集中力を高め、張り詰めた状態が続きます。相手に隙があればすぐに打ち込むという体勢をそれぞれに整えているのが前提ですから、なかなか簡単には打たせてもらえません。そこで重要なのが、相手の隙をいかに見逃さないかということと、こちらから働きかけて相手に隙を生じさせることの2つです。前者は相手の動きを見て反

コメント

タイトルとURLをコピーしました