剣道の残心、具体的にはどうする? 本来の意味を知って試合・昇段に活かす方法

技術
剣道の残心、具体的にはどうする? 本来の意味を知って試合・昇段に活かす方法

剣道ではただ単に竹刀が相手に当たっただけでは「一本」と認定されないことが知られています。

正確に相手の部位を捉えることはもちろん、加えて「気・剣・体」の一致した打突を行ってこそ、ようやく審判の旗があがるのです。

また、さらにそれだけではなく、打突した後に「残心」という動作や気勢を示すことが求められます。

ここでは、そんな「残心」とは何か、どうすれば試合や昇段時に活かすことができるのかをお伝えします。

残心は分かっているつもりになっていて意外と分かっていないケースがあったり、勘違いしているケースもあったりしますので注意が必要です。

そもそもの「残心」を理解しているかどうかで違いが出る

残心とは読んで字のごとく相手を打突した後も気を抜くことなく、心を残して警戒を怠らない気構えを示すことです。心を残そうと思って残すのではなく、心が自然と残るようなイメージです。

残心のイメージは太鼓の例で解説されることがあります。太鼓をバチで打ったとき、バチは元の位置に自然と戻るようなイメージです。自然と戻ることで、すぐに次の打ちに移行できます。

剣道だけに特有のものかというとそうではなく、ほかの武道でもとても重要な教えとして伝えられています。

たとえば弓道においても矢を放って的に中(あた)ればそれで終わりではなく、しっかりと残心を行います。

また、「剣道の裏技」とも呼ばれる居合道でも、切り下ろした後も油断なく構えをとり、刀を納めて後退するまで決して気を抜かないという、厳しい残心を行うことが知られています。

これらは倒したはずの敵が最後の力を振り絞って反撃してくるかもしれない、その時に不覚を取ることなく対処をする、そんな真剣勝負の時代の気構えを示すものだといえるでしょう。

したがって、ポイントを取得してそれで終わりというわけではなく、剣道においては残心を十分行うまでが一本認定のための一連の動作とされています。

つまりはどんなに気・剣・体が一致した打突をしても、その後の残心がない場合は一本を取り消される場合もあるということです。

そこまで重要な残心ですが、具体的にはどのような方法があるのでしょうか。

この動作をすれば残心になるというような決まりはありませんが、以下に代表的な残心の例を二つ挙げてみましょう。

打ち抜けた後、振り返って残心

面や胴を打つ技では相手の横をすり抜けていくことも多いかと思います。

そんなとき、なるべく素早く相手と距離をとり、すぐに振り返って竹刀を中段に構えなおすよう指導されているのではないでしょうか。

これが一般的な「振り返っての残心」です。

残心の本来的な意義のとおり、相手が追撃してきても即座に対応できる態勢を整えておくもので、試合においても実践的な動作であるといえます。

ポイントは相手とすれ違った側に向けて先に竹刀を倒すようにし、その方向に回転して相手に向き直ることです。

これは最短コースで相手と再び正対することを表します。イメージとしては竹刀の剣先が先行して後ろの相手を牽制して、それに合わせて身体がついていくというものです。

素早く最短距離で相手に向き直って正確に構えをとることが重要です。

打った後、その場で残心

技の出し方やそのときの相手との間合いによっては、打ちぬけていくことができずにその場で決める必要が出てくる場合があります。

そんなときでも、やはり残心はしなくてはなりません。

具体的な動作としては、打ち切った後に大きく腕を伸ばして発声し、相手に覆いかぶさるかのような気勢を示すこと。

もうひとつは、打った姿勢から素早く間合いを詰めて「決め」を行いつつ、もし相手が反撃してきても即座に対応できるポジションを確保することです。

打った瞬間に残心が伴うことも

残心というと打った後の身構えと気構えのことを指すことが多いと思いますが、場合によっては打った瞬間に残心が伴うこともあります。

その場合は、次に身構える必要はありません。

いずれの場合も、

  1. 相手の反撃に即応する
  2. 相手に反撃の隙を与えない

以上の二点が最も重要かつ、残心に本来求められる効果であることを念頭に入れましょう。

試合や昇段審査で見られているのは「気構え」

試合や昇段審査においても残心はもちろん重要ですが、これは普段の稽古で常時心がけておく必要があります。

残心とは単なる技術ではなく「集中力を切らさない」という精神的な部分によるところが大きいためです。

目には見えないような部分ではありますが、その心は気迫となって相手や審判、審査員に伝わるものです。

そういった「気構え」を常日頃から鍛えるような、本気の稽古が必要です。

まとめ

残心そのものは、ある意味でとても「武術的」なものといえるでしょう。

現代剣道の競技では、一本さえ取得すれば例えその後に相手から打突を受けてもルール上の問題はありません。

しかし、真剣勝負を行っていた時代には相手の反撃を受けるということは文字通りの死活問題となったのです。

具体的なイメージというのは掴みにくいものですが、それほどの緊張感をもって残心をとることによって技のひとつひとつが丁寧になり、雑な攻め方しなくなるというメリットもあります。

集中力を最後まで切らさず、普段の稽古でもしっかりと残心することを心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました